COMPANY
会社を知る
「迅速・安全・確実に」を合言葉に、独自開発の運輸システムを利用して、環境に優しい輸送を行っています。またグループ会社と連携し、国内外に広がる輸送ネットワークを駆使することで、各地への輸送リードタイムとコスト削減が可能に。豊富な車両も活かし、お客様のニーズに合わせた輸送方法を実現しています。
自社・外部倉庫を合わせて約47,000坪の、大規模な保管施設を保有。多様なニーズに応えられるように業務の機械化、システム化も積極的に実施しています。それにより効率的な入出庫作業や、確実な倉庫保管、在庫管理を実現。輸送と保管を一貫して行うことで、お客様の利便性を向上いたします。
ビスやナットなどの小物製品から、大型製品まで。お預かりする製品に合わせた最適な梱包システムを所有。独自の高度な管理システムと、長年の経験から得たノウハウを活かして、高品質・ハイスピードな梱包を行っています。これまで多様な貨物の輸送を行ってきた実績をもとに、幅広いニーズに合わせた対応が可能です。
工場の工作機械や金型・重両機器を、トレーラーやクレーンなどの専用車両で安全・確実に輸送。鈴鹿・熊本・浜松・北九州と各地に拠点を展開しているため、全国どこでも対応可能です。さらに輸送後には設置・テストまで一貫して行っており、設備の移動後もスムーズに始業できます。
輸送・保管・梱包といった物流業務に加え、自動車部品の小組作業など流通加工の実績も多数。総合物流企業として、ただ保管するだけではなく、より高付加価値のサービスを提供しています。これまで長年にわたり蓄積されたノウハウを活かし、物流加工の拠点集約によるお客様のトータルコスト低減に貢献いたします。
お客様に代わり、正確かつ高クオリティに製品をお届けすることも可能です。きめ細やかなサポート体制で、多品種少量・ジャストタイム・緊急出荷などにも対応。お客様の業態・製品の特性を的確に把握し、あらゆる方向から最適な納入方法をご提案いたします。
鈴鹿に海外物流センターを設置。海外の貨物代理店とも連携し、国際的な物流サービスを展開しています。世界レベルでの調達・販売が主流となっている今日、物流サービスもますますグローバル化することが予測されます。当社でも輸出入まで幅広くトータルサポートを行い、お客様の輸送コスト削減に貢献いたします。
総合物流企業としてのノウハウと全国に広がるネットワークを活用し、事業領域の拡大も実施。一般家庭・事務所の引越や、コンテナ・車両輸送など、多種多様な引越サービスを承っております。どんなものでも、どこへでもお引越可能なのが当社の引越サービスの強みです。
物流業界の仕事は、人々の暮らしや産業を支えること。物流=トラックというイメージが強いかもしれませんが、じつは倉庫事業や梱包などたくさんの仕事で成り立っています。大手メーカーから支持されている日本陸送は、グループとして国内・海外へと拠点を展開しており、皆さんの将来の可能性を大きく広げられる環境です。巨大グループの一員として基盤は堅くしっかりしていますが、社風としては上下関係なくフラット。若手社員からの意見も積極的に取り入れています。自分の意見や提案、アクションが会社の未来になっていくのはとても刺激的な体験です。皆さんとお会いできる日を楽しみにしています!
入社のきっかけや成長の実感、仕事のやりがい、そして未来への挑戦まで、先輩たちが語る実体験を通じて、職場の雰囲気や働く魅力を感じてください。あなたのキャリアのヒントがここにあります。
#01
入社5年目/
人事課係長代理/K.Mさん
#02
入社7年目/
品質管理課/A.Hさん
#03
入社7年目/
営業1課/K.Sさん
#04
入社2年目/
経理課/Y.Iさん
#05
入社2年目/
事業管理課/H.Uさん
#06
入社5年目/
国内物流1課/H.Iさん
#07
入社6年目/
国内物流1課/Y.Sさん
#08
入社4年目/
国内物流1課/H.Oさん
#01
入社5年目/人事課係長代理/K.Mさん
採用や新卒対応などの人事、社員の給与作成など幅広い業務を担当しています。社内の管理部門メンバーとして、創立記念日に開催する社内イベントにも関わりました。社員の表彰をはじめ、プロジェクトメンバーを中心に考えた新デザインの制服発表、地域の幼稚園児による演奏など盛りだくさんのイベントとなりました。
後輩への働きかけをもっと強化して、「頼られる存在」「尊敬される存在」になりたいです。人事として思うのは、プライベートの困りごとが相談しやすい、やっぱり同期とはとくに仲良くなってもらいたい。コロナ禍で「直接会う」ことの重要性も痛感したので、研修などを通してみんながコミュニケーションを取れるように、環境づくりにも力を入れたいと思っています。
#02
入社7年目/品質管理課/A.Hさん
物流で大切な3S(整理・整頓・清掃)など、安全・品質面の管理をしています。3Sを現場に取り入れると作業効率が格段によくなるので、その必要性を伝えています。また、「安全・品質道場」という専門の施設で新入社員向けの安全・品質研修も担当しています。実演を交えながら「実際の業務ではここに気をつけて」などの体験と解説を交えた、安全品質の教育と指導をする研修です。
もともと物流業界の知識はまったくありませんでしたが、コミュニケーション力など社会人としてのスキルはもちろん身に付きましたし、フォークリフト免許や運行管理者など、会社の資格取得制度を使ってさまざまな専門資格も取得しました。今は衛生管理者の取得を目指しており、どんどんレベルアップしている実感があります。
#03
入社7年目/営業1課/K.Sさん
新デザインの制服をつくるプロジェクトメンバーに選任していただいているのですが、自分から手を挙げること、業者とのやり取りなどを率先してやることが自分の自信につながっています。社内の意見や制服業者さんからの提案を反映させつつ、周りにも頼りながら制服ができあがったときは、なんともいえない達成感でいっぱいでした!
つい最近、事務職から営業に所属が変わりました。上司からお話をいただいたときは戸惑いもありましたが、「ちょっとずつ慣れたらいい。サポートもしていく」という言葉でチャレンジを決めました。会社の外に出て会社の魅力を伝え、取引先に寄り添える存在になること。自主的に挑戦を続けること。それが将来の理想像です。
#04
入社2年目/経理課/Y.Iさん
大学で機械工学を学んでいたので「裏側で日本を支える」ということに関心があったことがきっかけです。合同説明会で話を聞いたときに、日本陸送の仕事はトラックで物を運ぶだけではなく、倉庫作業や梱包など多岐にわたることを知って興味をもちました。亀山市出身なので、馴染みのある地元企業だったことも決め手でしたね。
入社当時は、できないことに対する劣等感みたいなものがあって。でも今は、できなくて当たりまえと思えるようになりました。投げやりという意味ではなく、考え方がポジティブになったと思います。電話対応など苦手に感じていたことができるようになると嬉しいです。早く仕事に慣れて、先輩のようになりたいと思います。
#05
入社2年目/事業管理課/H.Uさん
挑戦することやできたときの達成感を感じるのが好きで、物流業界に飛び込んでみようと思いました。地元ということもあり日本陸送のことは以前から知っており、実際に会社を訪れると人事の方が明るく迎えてくれて嬉しかったです。「社員想いで頼れる上司が多く、相談しやすい環境」という話も安心材料になりました。
日本陸送は基盤の大きな総合物流企業なので、いろいろなことに挑戦できて、学ぶことが多いです。入社してから業務を行っている中で、先輩たちの知識の豊富さに驚きました。上司は「私もこんなふうになりたい」と思わせてくれるような存在です。自分らしく働いて役割を果たし、周りから頼ってもらえる人になることが今の目標です。
#06
入社5年目/国内物流1課/H.Iさん
日本陸送には新卒で入社しました。就活をしていたときに、倉庫業や現場の仕事も候補にはありましたが、一番しっくりきたのが流通加工やドライバーなどの管理系の仕事。日本陸送は地元だったので、トラックを見かけることが多く、もともと知っている会社だったので選びました。
管理という仕事は自分に合っていると感じています。希望の部署に配属されてよかったです。業務上、イレギュラー業務の対処をすることも多いですが、何が起きても冷静に対処できるようになりました。
今では「任せろ。なんでもこい」と言えるまでに成長しました。
#07
入社6年目/国内物流1課/Y.Sさん
三重県内で仕事を探していたときに日本陸送を知り、会社訪問での雰囲気がいいなと感じたのがきっかけでした。人事の方と年齢が近くて話しやすかったのと、コミュニケーションが取りやすいと感じたのが印象に残っています。実際に入社してみて、雰囲気の良さの印象は変わっていません。
物流と聞くと「日本中をトラックが走っている」というようなぼんやりとしたイメージしかなく、知識がまったくありませんでした。入社当初は取引先のメーカーさんに聞かれたことに答えることで精一杯。でも今では、周りを冷静にみられるようになったり、いろいろなやり方を模索したり。自分から提案する機会も増えています。
#08
入社4年目/国内物流1課/H.Oさん
大学生のときはちょうどコロナ禍でした。ネットショッピングを利用することが増えて、物流業界について考えるようになったのがきっかけです。地元で物流企業を探していたときに見つけたのが日本陸送。人事の方の人柄の良さ、風通しの良さに惹かれて「この会社なら自分が楽しく働ける」と感じました。
現在は、全国のディーラーに車の部品を出荷する倉庫の管理を担当しています。旅行に行ったときに「この場所にも届けているんだ」と感動すると同時に、自分が携わる仕事の大きさを実感しています。当面は担当の倉庫に集中していきたいですが、将来的には他の倉庫管理にも立候補して、さらに大きな規模で働けるようになりたいです。
新入社員
配属1ヵ月後
事業方針について、各自心境の変化を発表していきます。安全品質について、担当業務の共有も行います
管理職
年1回
社内課題解消への知識向上と情報共有、管理職としての意識改革、法改正への対応
総合職、一般職
年1回
企業経営と展開の周知、安全教育、リスク管理、情報セキュリティ教育、企業統制、ハラスメント教育
各所選抜者女性
2年に1回
リーダーの心得、後輩指導の基本
各所選抜者女性
2年に1回
接遇マナー
65年
559名
(2025年3月現在)21拠点
中途採用
154名
新卒採用
143名
24年 13 名採用
23年 9 名採用
22年 11 名採用
男性
68.7%
女性
31.3%
68.7%
31.3%
11名
12.25年
少しでも就活を楽しんでもらえたらと思い、日本陸送にまつわる謎解きを用意しました!
ちょっとした息抜きも大切ですよ!気軽に挑戦してみて下さい。
ヒントを見る
ヒントを見る
ヒントを見る
ヒントを見る